引きこもっています。
不要不急の外出は自粛しています。
新型コロナウイルスのネタは気分が暗くなってネガティブな内容になりがちなのであんまり書きたくないのですが、それでもやはり今はそれが世界の話題の中心にあるので、なんとなく書こうかなと思ってしまいます。
今日はまず海外の状況について整理し、最後に日本についても整理してみたいと思います。
【 アメリカ 】
アメリカは多くの地域でロックダウンが始まって1ヵ月以上になりますが、新規感染者数が全然減っているように見えません。
早くロックダウンの解除を!という声が出ているようですが、今解除になったら絶対にヤバいです。
アメリカの状態が酷いのは、貧富の差が大きいことで貧困層が一定数いること、国民皆保険ではないので病院に行けない人が多数いること、肥満や高血圧など非健康的な人が多いこと等が理由かなと思っています。
【 イタリア 】
イタリアはヨーロッパで一番最初に感染が広がった国です。
(一帯一路などで中国と親密にしてましたからねぇ。)
ロックダウンのお陰もあって、徐々にではありますが新規感染者数が下がってきているのが明確に分かります。
ですが、それでも1日に2,000人以上の感染者が出ています。
病院は大丈夫なんですかねぇ。
【 ドイツ 】
ドイツは順調に下がってきています。
メルケルさんを中心によくまとまっているようです。
信頼できる有能なリーダーがいるって、羨ましいですね。
(べっ、別にアベちゃんのことを信頼できないとか無能だとか言ってるわけじゃないんだからねっ!)
【 イギリス 】
意外とヤバいと思っているのがイギリスです。
ロックダウンが始まって1ヵ月になりますが、アメリカと同じように下がる傾向が見られません。
よく考えると、この国はブレグジット賛成に投票してしまう国ですからねぇ。
案外 民度が低いそれなりのお国柄なのかもしれません。
【 ロシア 】
ロシアの新規感染者数は右肩上がりに伸びてきていて、ダークホース的に上位にのし上がってこようとしています。
ロックダウンに関するルールを破ったときのペナルティが一番厳しそうなイメージがありますが、どうなんでしょうか。
他の国よりも少し遅れてロックダウンに入ったので、これから効果が目に見える形で現れてくるのか注目です。
【 その他の国 】
アジアは・・・マレーシアやタイ絡みの航空券を持っていたり、スカイプ英会話の先生の多くがフィリピン人だったりするので気になっています。
別の機会に一度整理してみたいと思います。
南半球は・・・これから冬ですよね。
ブラジルは外出制限が始まって1ヵ月になりますが、多くの国民、特に貧しい人達がもう限界だと言っているようです。
中南米の他の国も状況は似たような感じで、働かないと生きていけないが、働きに出たら感染してしまうという、どっちを選んでも苦しい状況に置かれています。
先進国は早く自国の事態を収束させ、貧しい国を支援することを考えないといけませんね。
このウイルスは世界中で抑え込まないと、終息には繋がりません。
【 日本 】
で、最後に日本です。
カビノマスクを装着した我らがアベちゃんのリーダーシップの下、新規感染者数は順調にサガっています。
と言いたいところですが、線の引き方次第ではアガっているように見えなくもないです。
(確認していませんが、4/12辺りや4/17辺りは集団感染があったとか大規模なクラスターが発生したとか海外からの帰国者が多かった等、何か増加となる要因があったのかもしれません。)
投資のチャートに引くトレンドラインのように、人によって様々な線を引くことができます。
で、私ならどっちの線を引くかと言うと・・・下の右肩上がりのほうなのかなと思っています。
そもそも、「何人検査して何人陽性だったか」って結構大事な情報だと思うのですが調べないと出てこなかったり、「どういう属性の人が感染しているのか」も公表されなかったりで、情報を隠蔽したりミスリードを誘うような発表の仕方になっているような気がいます。
そこにはかなり大本営発表的なものを感じます。
大昔から日本人の(指導者層の)メンタリティーは変わっていないということですね。
せめてどういう属性の人が感染しているのかは公開したほうがいいのではないでしょうか。
東京では毎日100人以上の感染が発表されていますが、それは電車通勤をしているサラリーマンが多いのか、工場で働いている人が多いのか、店舗で働いている人が多いのか、家庭内感染が多いのか、夜の街での感染が多いのか・・・。
そういうデータがあれば個人でもいろいろと回避できる部分があると思うのですが、年齢層別で見ると60歳以上が多い~みたいなデータをもらってもどうしようもありません。
そう言えば、テレビのニュースで「累計の感染者数は増え続けており~」って言っていたので、「累計だから増え続けるのは当たり前やん」と突っ込んでしまいました。
マスコミもちゃんとバリューを出してほしいですね。
私自身は元々引きこもり体質ということもあって かなり自粛をしています。
そんな中、やっぱりコロナ疲れを感じることもあります。
結構情報を探してインプットを増やしていますが、それにも疲れてきました。
自分の中でこのウイルスとこの先どう付き合っていくか、 一度考えてみる必要があると感じています。
ちょうどもうすぐG.W.なので、そのときに頭の中も整理してみようと思います。
(とは言っても私は4/29(水)、5/2(土)、5/3(日)、5/4(月)の4日間しか休みがありませんが、何か? 12連休とか言っている人達が羨ましいです。)
そして・・・また愚痴っぽくなっちゃいました。
引きこもりによるストレスなんかなぁ・・・。
面白かった、ためになったという方は、クリックしていただけると嬉しいです。